楽山大仏

   中國の四川省楽山市にある楽山大仏は凌雲大仏とも呼ばれ、岷江、青衣江、大渡河の合流する凌雲栖霞峰山に営造されています。楽山大仏は唐代開元元年(西暦713年)に営造を始め、貞元19年(西暦803年)に完成されたものであり、約90年かかるほどの未曾有の大工事でした。この大仏は弥勒菩薩に肖り造られたものであり、71Mも高く、世界で最も大きい石彫り式の坐像大仏として歴代の人々から仰がれてきました。


   西暦713年、当時の海通禅師が岷江の水の勢いを静め、衆生を済度するために、民間の力を集めて大仏造りの工事を始めようとしました。記載によると海通禅師が大仏の工事を始めたばかりの時、土地の官吏が難癖をつけに来ましたが、最後まで大仏を完成させようという決心を見せるために禅師が毅然として自分の目玉を潰して官吏に見せたという話があります。海通禅師の揺るぎない態度に感化された官民がとうとう一丸となり、大仏造りの作業に取り組んできました。海通禅師が園寂したあと、一度、工事が滞りましたが、再び工事が再開され、西暦803年に、ようやく完成を成し遂げました。この大仏はよく「山が一体の仏であり、仏が一つの山である」と称えられています。楽山大仏風景区は大仏の所在地のある凌雲山、麻浩岩墓、烏尤山などの観光ポイントからなり、面積がおよそ8平方メートルに達しています。国の5A級の観光地に指定されているほか、1996年12月、峨眉山風景区に納められ、ユネスコの「世界自然と文化遺産名録」に登録されることになりました。


   大仏は頭部が山の頂きに当たり、両足が川を踏みしめるように静坐の姿勢を見せ、両手が膝の上に載せて、プロポーションもよくできています。おっとりとした構えを見せながら、柔和な眼差しで、前方の楽山市を見守ってきました。大仏の頭が高さ17、4M、幅10Mであり、頭に髷が1051個結ばれています。耳が長さ7Mあり、鼻や眉の長さが共に5、6Mに達しています。そして口と目の長さが3、3Mであるほか、首だけが3Mもあります。このほか、大仏の肩が24M 、指の長さが8、3M、膝から足の甲までが28M、足の甲の幅が8、5Mとなっています。足の甲だけでもに約百人が座れるほど、比類のないまでとなっています。更に大仏の両側の川に面する絶壁に高さ10Mで、両手に武器をしている武士模様の守護神が二体、刻まれているほか、千体以上の小さい仏像が岩肌に彫刻してあることから、規模の大きい仏教芸術群として話題を呼んでいます。大仏の左側に落差500Mの凌雲桟道が整備され、右側には217階段の九曲桟道が敷かれています。これらの険しい桟道を登って初めて当時、大仏を造る作業の辛さが体験できるのです。そして初めて世界一と言われる大仏の規模の雄大さや大仏から滲み出すパワーの力強さに圧倒されてしまいます。


   楽山大仏とつながりのある観光ポイントとして唐代に建立された凌雲寺(古代は大仏寺とも呼ばれた)、霊宝塔、東坡楼、東方仏都、麻浩崖墓、烏尤寺などが数えることができます。凌雲寺は大仏の「頭」の後ろにあり、歴代による修繕や補強工事が繰り返され、正面玄関に蘇東坡の新書の「凌雲禅院」という四文字が飾っています。境内の「海師堂」に、大仏の営造の功労者である海通禅師、章仇兼?、韋皋の人物像が祭られています。霊宝塔は岷江、青衣江、大渡河の合流する場所の標識であり、むかしから船の安全運航の道しるべとして利用されてきました。今、嘉州古城のシンボルとして貴重な文物にも指定されています。


   東坡楼は東坡読書楼とも呼ばれ、入母屋造り様式の建物です。玄関には宋代の著名な書道家である黄庭堅の書いた「東坡楼」という三文字が飾られており、本堂には蘇東坡の坐像が安置されえています。東方仏都は1994年に観光客に一般開放され、延べ20万平方メートルに達する敷地面積の範囲にわたり国内外に名高い仏像3千体あまりが巧みに造られ、展示されています。麻浩崖墓は1800年ほど前の東漢に、当時の風習に応じて山の崖に造られた崖墓のことです。最初、山の崖に正方形の穴を削り、死者の遺体と遺物を納めるという風習なのでした。長さ200M、幅25Mになっている場所にも関わらず544の崖墓が密集しており、遠くから見れば巣箱のように見えます。規模が大きいばかりではなく様々な模様や内容を描く壁画も優れており、1988年、国の重要文化財と指定されることになりました。