都江堰
都江堰(とこうえん)水利施設は四川省の省都・成都から50㎞離れた都江堰市にあります。紀元前256年、秦の蜀郡の太守・李氷が人々を組織して当時の技術力を最大限に活用し、幾度の難関を乗り越え8年がかりで完成させた総合的水利施設です。現在まで約2300年間にわたり防災・灌漑・水運の働きを擁する都江堰水利施設は「世界水利施設の元祖」として、中国の重要文化財、さらには世界文化遺産にも指定されています。これに基づき、関連のある遺跡を一括した都江堰周辺(青城山を含む)が国の重要な観光地になっています。
かつて揚子江の支流にあたる泯江中流の成都平野は、雨季になると泯江が氾濫し洪水が起こり、乾期になると灌漑用水の不足に陥り、周辺の人々は苦しめられてきました。これを知った秦の昭王が治水に精通する李氷を蜀国の太守に任命し、泯江の水害対策に取り組ませたのです。李氷とその息子は地元の人々の協力を得て、科学性と合理性を活かした当時として世界一流の都江堰水利施設の完成までたどり着く事が出来ました。このため、都江堰水利施設の恩恵を得た成都平野では農業が栄え、後の秦による中国統一にも大きな役割を果たしました。その後も都江堰は各王朝により大切に管理されてきました。都江堰水利施設が持つ歴史は非常に長く、今でも成都平野5300平方㎞の田んぼの灌漑と水害防止に役立っています。
都江堰水利施設はその役割ごとに以下のように区分されています。
1、水を導入する運河と宝瓶口の開削
泯江の水を利用して成都平野の田んぼを灌漑するために、まず泯江の左側にある玉塁山に用水路を開削し、泯江の水を成都平野に導入する事が必要となります。そこで幅20m、高さ40m、長さ80mの用水路を人々の苦労の末切り開くことができました。その形状が瓶の口に似ていることから宝瓶口と呼ばれています。
2、泯江の水を振り分ける魚嘴(魚の口)
魚嘴(魚の口)は泯江の中州に当たり、泯江の水を本流と灌江(運河につながる川)の二つに分け、比率を配分する最も重要な場所となっています。春季の水が少ない時は4割の水が本流に6割の水が灌江に流れ、灌漑用水を確保する事が出来ます。雨季になると泯江の水が魚嘴の先端を乗り越え、逆に6割の水が本流に流れることにより、灌江へ流れる水を4割に減らすことができるので溢れる洪水を防ぐことができるのです。この働きを「分四六、平潦旱」と呼ばれています。
3、あまる水を排泄する飛沙堰
飛沙堰は「土砂を飛ばす」という意味で、灌江から泯江の本流に余分な水や土砂が流れるようにするための施設です。川底から高さ約2mの堤防を造り、宝瓶口に洪水が来ても成都平野の氾濫を防ぎ、宝瓶口の土砂が埋まらないように遠心力を利用し土砂が本流に流れる仕組みになっています。水が少ない時はこの飛沙堰に阻まれた水がスムーズに開削した宝瓶口に流れることもできます。
4、離堆
運河を開削するため玉塁山から切り離されたという意味で「離堆」と呼ばれています。ここには最大の功労者である李氷を祭る伏龍観が建てられています。伝説では、都江堰水利工事が行われていた当時、工事を妨害するために一匹の龍がここに潜んでいました。縁起を重んずる人々は水利工事をうまく進めるために、悪事を働いた竜を退治し削られた土砂に埋めました。それにちなみ「伏龍観」という祠が建てられました。
現在、都江堰水利施設を取り囲む広大な自然公園が一つの観光地として管理されており、成都からアクセスが便利であることから、昔から四川省だけではなく中国でも名高い観光地としても栄えています。観光施設になっているポイントとして、まず水利施設の建設に尽力した李氷親子を祭る「二王廟」があります。二王廟は南北朝時代に建て始め、中にある「崇徳祠」は宋の時代から李氷親子を「王」と崇め祭っています。長い時間の中で老朽化し崩壊した部分は、清の時代に大規模な改築工事を行い、精巧にその風貌を再現させています。境内に入ると岩肌に治水に有用な名言「深く灘を掘り、低く堰を作る」という文字が刻まれています。また境内は貴重な大木に覆われ、著名画家である張大千、徐悲鴻などの新書を写した石碑が残されています。残念ながら2008年5月12日に起きた四川大地震で「二王廟」の一部が崩壊しましたが、現在修築作業が進められています。また泯江を渡り中州の「魚嘴」に向かう吊り橋「安瀾橋」は、中国五大古橋の一つであり、全長320mの長さを誇ります。歴史的価値に加え「安瀾橋」の存在で、都江堰水利施設の全容が理解することができるので、多くの観光客に親しまれています。