昭君博物院

  昭君博物院は中国四大美女の一人である王昭君の陵墓と記念館です。
 

   昭君墓は「青冢」とも呼ばれており、内モンゴル族自治区の呼和浩特市から南に9キロ離れた大黒河の畔に位置しています。歴史の記載によると、ここは漢代の明妃である王昭君の墓だと伝えています。西漢に築かれた昭君墓は今まで2000年以上の歴史があると言われ、内モンゴル族自治区の重点文化財と指定されました。漢代に土で固められた昭君墓はまるで逆さまになっている升のような形をして高さが33メートルであり、敷地面積が13000平方メートルにも達しており、中国で最も大きい漢代の墓の一つとしてよく知られています。墓全体が緑の芝生に覆われることから「青冢」という名前がありました。昭君墓は高くそびえ、遠くから見ればうっすらと見える黒色の墨絵のようなので歴史上文人たちに「青冢擁黛」と称えられ呼和浩特市の「八景」の一つとなっています。今の墓は70年代に建て直されたものであり、実際王昭君の衣冠の墓として造られたのです。上に大きな東屋が立てられ、東側には李白や杜甫などをはじめとした歴代の有名人が昭君墓のために書いた碑文であり、西側には文物陳列室となっています。上の東屋に上ると幾重にも重なる陰山山脈が東西に連なる容姿が見えます。呼和浩特市の全景を見ることもできます。

 

   王昭君は王?とも呼ばれ漢代の南郡?帰に生まれた人であり、中国四大美人の一人とされます。漢の元帝に「良家の娘」として宮廷に招かれましたが、地位が低かったと伝えられました。紀元前33年に、王昭君がそれまで戦乱に満ちた漢と匈奴の間の「和親使者」として自らを匈奴の国王に嫁がせてもらいたいと申し込みました。歴史の記載によると王昭君の60年にわたる「出塞」は漢と匈奴の間間の60年の平和や安定をもたらし、大いに当時の社会の発展や繁栄に役に立ったと言います。この点でいえば王昭君は民族団結や社会進歩を促す欠かせないシンボルのようになっています。

 

   内モンゴル自治区の改革開放路線が進むにつれ、面影をすっかり一新させた昭君博物院は独特な景観や美しい環境に恵まれ、国内外に名が馳せる観光ポイントになりつつあります。呼和浩特市を訪れる観光客ならば必ずと言っていいほど昭君博物院を観光します。統計によると一年に昭君博物院を訪れる観光客が20万人に上るそうです。これらの観光客は遺跡や陳列した文物を見学し、王昭君にまつわる逸話うを聞いたりしてモンゴル族の悠久たる歴史や燦爛たる文化を垣間見ることができます。

 

   現在昭君博物院は内モンゴル族自治区の青少年に対する愛国教育基地とも指定されています。普通の墓よりもむしろ民族友好を語る歴史的記念塔のように定着しています。